Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

ポルトガル語専攻を卒業し日本語教育に携わるようになるまで

 私は、学部はポルトガル語を専攻していました。3年次にはブラジルに留学までしたのにも関わらず、今ではポルトガル語との関わりはほとんどなく、国内の大学で日本語教育に従事しています。

なぜ、日本語教育に従事するようになったのか、ポルトガル語と離れていったのはなぜか、いわゆるマイナー外国語*1を専攻している方の将来にも役立つエントリーになればと思います。

*1:国内にはポルトガル語話者が18万人以上いるので、マイナーな外国語であるかというとはなはだ疑問ですが、「ポルトガル語専攻」や「ポルトガル語学科」を設置している大学はそれほどありません。そのためマイナー外国語としました。

続きを読む

今でも手元に置いて参照することのある音声学の本

日本語教育という分野に関わるようになるとは思っていなかった学部生のころ。ポルトガル語を学んでおり、言語学には興味を持っていました。

音韻論や音声学にも興味を当然持っていて、ブラジル留学中には音声学を勉強していました。

ポルトガル語で書かれた音韻論と音声学のテキストを留学中に購入しましたが、母語でないこともあり、理解を助けるためにと読み始めたのが、以下の本。

日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学

日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学

 

 これを購入したのがいつだったかは覚えていないのですが、買った当時、日本語教育に興味はあっても、日本語教育という分野に進もうとは思っていませんでした。ただ、「日本語教育能力検定試験」は受けようと思っていたので、言語学とりわけ難しいとされる音声学の勉強をしなければならない中、役にたちそうということで、上記の本を買ったのだと思います。おそらく。

話は変わりますが、現任校は医療に従事する予定の学生がほとんどです。医療従事者にとって、「発音」というのは、おそらく重要です。医療専門職に従事する学生は、病院に勤める限り、様々なバックグラウンドをもつ、ほとんどすべての年代の患者さんと関わっていくことになります。同年代の学生や教員は、留学生の発音に慣れていたり、理解しようという心構えができていたりしますが、患者さんはそうではありません。

ということで、現任校では、できるだけ分かりやすい発音で話せるようにしたいと思っています。

言語聴覚士を目指すベトナムからの留学生が、保育園や老人ホームに実習に行ってきて、理解してもらえなかったと嘆いていました。言語聴覚士であれば、なおさらのこと、発音には気を付けてほしいと思っています。

というわけで、現任校では、以下のテキストを使いながら、発音の練習をしています。

初級文型でできる にほんご発音アクティビティ(CD付)

初級文型でできる にほんご発音アクティビティ(CD付)

 

 ただ、このテキストは、自然なイントネーションで話せるようになるとの趣旨で作られているため、それぞれの音については、個別に指導が必要です。

そんなとき、リファレンスとして役にたっているのが、先述の『日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学』です。

この本の良いところは、音声学についてあまり知識のない日本語教師を目指す人向けに書かれているところです。

特に参考になるのは、「第1章 単音」で、注意すべき音について、分かりやすく説明されています。日本語では一つの音素としてみなされる音が複数ある場合も、一般にどのように調音されるのかが説明されており、学生に対しての説明を考える際にも役立ちます。

特に、上述の学生は、言語聴覚士を目指しており、学部の授業で音声学を学んでいることから、調音がどのように行われるのかの基礎知識があり、調音点を説明すると、各段に良くなりました。(たとえば「だ」の音が、そり舌音に聞こえるため、調音点を説明すると自然な「だ」になりました。)

授業後に、この本を参照し、説明が間違っていなかったことが確認できてほっと一安心です(笑)。

音声というのは、日本語教育では無視されがちですが、知識として、持っていて損はありません。上記の本を参照しながら、効果的に音声教育ができたらと思っています。

 

【メモ】MacでMeCabをUniDicで使う方法

現任校に着任してから、医師国家試験の分析を進めています。数ヶ月内に学会発表などができたらいいなと考えています。他の日本語教員と共同で進めているため、一人で進めるよりも格段に早く進みます。年度内に、何らかの形で、公表できればいいなと思っています。

その際に、手持ちのMac Book Pro (Mid 2010, Mac OS X 10.12.5) でMeCabをインストールし、辞書としてUniDicを入れたのでその方法を紹介します。

私自身は、GUIベースでできること以外には疎く、かなり苦戦しました。同様の背景の方がMeCabでUniDicを用いて形態素解析しようと思った際に、参考になればと思いこのエントリーを書きました。

本学で各教員に提供されているコンピューターはWindows 10で、文字コードの問題かうまく形態素分析の処理ができなかったため、使い慣れた手持ちのMacに入れることにしたのですが、Macにインストール・使用する際にも苦戦しました。自分のための覚え書きとしてメモしておきます。

続きを読む