Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

PDFをテキスト化したものの処理に便利な正規表現

備忘録的なメモです。(随時更新) 1. 文字と文字の間に挟まれた半角スペースを除去 検索文字列 ([ぁ-んァ-ン一-龥]) ([ぁ-んァ-ン一-龥]) 置換文字列 $1$2 2. 文中での改行を除去 検索文字列 ([ぁ-んァ-ン一-龥| ])\n[ぁ-んァ-ン一-龥| ] 置換文字列 $1$2 3…

『医療にかかわる人のための漢字ワークブック』が出版されました!

3年越しで作成していた共著の漢字の教科書がようやく出版されました。 Covid-19の影響により、書籍版は8月に延期となりましたが、同内容のKindle版が6月に出版され、購入できるようになりました。 医療の漢字を学べる教科書として、ここまで体系的で分かりや…

医学と看護を学ぶ留学生の教育のための研究、これまでの発表まとめ

現在、所属している国際医療福祉大学に着任して以来、医学と看護を学ぶ留学生の教育のための研究を行ってきています。 2017年度の後半から今までにかけて、複数の発表を行い、大分溜まってきたので、発表・出版予定のものも含めて、整理するためにこちらにま…

社会言語科学会ポスター「短単位 n-gram を用いた看護実習記録の「情報収集」から「アセスメント」への展開 における表現の分析」

2020年3月6日に京都の同志社大学で行われる予定だった社会言語科学会の発表のポスターをこちらに掲載することにしました。 学会員の皆様には、質疑をウェブで取りまとめるとのことですので、そちらを通じて、ご質問がおありの方はお願いできたらと思います。…

言葉の伝わり方の問題と伝え方の問題と

臨時休校の流れにのって、子どもたちの通う園も極力登園しない、という方針になりました。そのことを知ったのは昨日の夕方のことだったのですが、実は園としては、先週の段階で、そのような方針だったのでは、と思い当たりました。 最初の連絡が来たのは先週…

看護学科への学部留学生受け入れを拡大しようとしている大学は、英語圏での取り組みについて読むべきかもしれない

科研費研究の関連で、看護師を目指す留学生のための第二言語教育に関する取り組みに関する論文を読んでいます。 国内における研究は、これまで留学生が多くなかったこともあり多くはないようなのですが、英語圏ではそこそこ論文があります。 その中で、Crawf…

Google Documentsを電子黒板?代わりにする

今年の授業で新たな取り組み?として、Google Documentsを使って電子黒板がわりにするということをしています。 本当は、Google Docsを使って学生の答えを共有したいのですが、教室の制約からパソコンが設置されている教室ではなく、本学の医学部以外の学部…

JSPS科研費 基盤研究(C)「看護を学ぶ留学生のためのライティング教材の開発とその基礎研究」が採択されました!

かねてより看護学部の留学生向け日本語教材の開発を、本学の同僚である加藤林太郎さん、浅川翔子さん(慶應義塾大学に2019年4月より異動)とともに行っていました。それに関連した科研費を申請していましたが、晴れてこの度採択となりましたのでお知らせいた…

日本語教育に携わる者として地域に貢献したい(ができていない)

日本語教師としてできることは何か 千葉県成田市にある大学の日本語教員として、地域に貢献できることは何か、というのを最近ずっと考えています。成田市は空港立地自治体ではありますが、国際的か、と言われると、首をかしげてしまうことも多いです。 私は…

日本語教育に関わる人が参加できるコミュニティをSlackで作りました

日本語教育に関わる人は、twitter, facebookなどのSNS上でやりとりをしていると思います。 しかし、twitterやfacebookだと、誰かのポストに対して反応する形となってしまい、継続的な議論ができなかったり、必要な情報が届かなかったりするような気がします…

外国人労働者が増えることを前提として自治体や医療機関などにお願いしたいこと

昨日以下のような記事を書きましたが・・・・、 livreparaviver.hateblo.jp 早速こんな速報が飛び込んできました。 【速報】外国人労働者の受け入れ 5年で最大34万5000人の見込み 政府— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2018年11月14日 5年で最大34.5万人の方…

外国人労働者受け入れについての雑感

外国人労働者受け入れ 外国人労働者受け入れの話題が日本語教育業界の界隈でもにぎやかになっているような印象です。 すでに多くの記事が出ているので、目に触れている方も多いことと思います。 https://www.fnn.jp/posts/00405355CX この記事によれば、来年…

【学会報告】日本ヘルスコミュニケーション学会

だいぶ日があいてしまいましたが、9月14日から15日まで、九州大学病院キャンパスにて開かれていた、第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術大会に行ってきました。 私は、本学の日本語教員の先生、看護学科の先生と共同で行なっている研究の一部…

【研究会報告】言語資源活用ワークショップ

先日(9月4日〜6日)まで、立川の国立国語研究所で開催されていたワークショップ&シンポジウムに参加してきました。 いままでは、コーパスの研究はほとんどしたことがなかったのですが、本学に着任して以降、コーパスを使った研究に興味が出てきています…

【研究会報告】日本リメディアル教育学会第14回全国大会で発表しました

先日(8月28日)、日本リメディアル教育学会第14回全国大会(@創価大学)でポスター発表をしてきました。 稲田朋晃・品川なぎさ・山元一晃・佐藤尚子 (2018) 「医療系分野で学ぶ留学生のための漢字教科書の開発」(『日本リメディアル教育学会第14回…

【お知らせ】「医療と福祉の専門職を目指す人のための日本語教育研究会プレフォーラム」を開催します!

2018年12月8日、「医療と福祉の専門職を目指す人のための日本語教育研究会」を開催します。 本学には、医学部医学科、看護学科、理学療法学科、言語聴覚学科、作業療法学科の各学科に、医療の専門職を目指す留学生が在籍しています。 医療・福祉系の大学、専…

【研究会報告】「看護と介護の日本語教育研究会」教材広場に行ってきました

先日(2018年7月22日)、秋葉原にある首都大のサテライトキャンパスにて行われた「看護と介護の日本語教育研究会」教材広場に行ってきました。 医療系の大学に着任し、看護師や介護福祉士を目指す外国人のための日本語教育の知見を活かせたらと思って行って…

【メモ】各種国家試験のPDFをテキスト化するときに文字化けを極力防ぐ方法

最近、メモばかりですみません。 各種国家試験のPDFをテキスト化しているのですが、どの方法を用いてもうまく行きません。具体的には、以下のような方法を試してみましたが、それぞれ、問題がありました。 MacOSに付属のAutomatorを使う。/MacOSでプレビュ…

【メモ】MeCabでデフォルトの辞書を変更する/RMeCabでUniDicを使う

以下は自分用のメモ書きです。Rコンソール上でMeCabを動かすことのできるRMeCabを動かすときの辞書の指定には、.dicファイルしか使うことができないため、デフォルの辞書を変更したときの記録です。 初心者向けです。 ①Terminalを起動する。 ②以下のように入…

(必要に駆られて)Rの勉強を始めました

いままで統計といえば、学部の時に勉強した統計学の授業程度の知識しかありませんでした。標準偏差、正規分布、t検定程度しか勉強しなかったように記憶しています。 院生の時には質的研究が中心だったため、統計を用いる研究は、他の院生の研究を聞いたり、…

ポルトガル語専攻を卒業し日本語教育に携わるようになるまで

私は、学部はポルトガル語を専攻していました。3年次にはブラジルに留学までしたのにも関わらず、今ではポルトガル語との関わりはほとんどなく、国内の大学で日本語教育に従事しています。 なぜ、日本語教育に従事するようになったのか、ポルトガル語と離れ…

今でも手元に置いて参照することのある音声学の本

日本語教育という分野に関わるようになるとは思っていなかった学部生のころ。ポルトガル語を学んでおり、言語学には興味を持っていました。 音韻論や音声学にも興味を当然持っていて、ブラジル留学中には音声学を勉強していました。 ポルトガル語で書かれた…

【メモ】MacでMeCabをUniDicで使う方法

現任校に着任してから、医師国家試験の分析を進めています。数ヶ月内に学会発表などができたらいいなと考えています。他の日本語教員と共同で進めているため、一人で進めるよりも格段に早く進みます。年度内に、何らかの形で、公表できればいいなと思ってい…

【覚え書き】医療コミュニケーション研究に関する入門書

医療コミュニケーション研究について勉強していかなければならない状況におかれ、2冊の本を読むことにしました。『医療コミュニケーション研究』という本と『これからの医療コミュニケーションへ向けて』という本についての覚え書きです。

国際医療福祉大学成田キャンパスに就職しました!

成田市にある国際医療福祉大学成田キャンパスの助教に着任しました。医療専門職を目指す留学生たちの日本語教育に携わることになります。教育・研究の面でも頑張っていきたいと思っています。

日本語教科書『げんき』のメリット

昨年度より担当している初級日本語クラスでは『げんき』という教科書を使っています。 GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese I [Second Edition] 初級日本語 げんき I [第2版] 作者: 坂野永理,池田庸子,大野裕,品川恭子,渡嘉敷恭子 出版社/メ…

日本事情の授業でディスカッション

ある大学では、日本事情の授業を担当しています。 対象は、学部生ほぼ全員なのですが、実際には来るのは留学生のみです。 日本語は、中上級から上級といったレベルの学生たちです。 日本事情の授業は、その名の通り、日本の文化や、歴史、社会などに関する基…

妊娠から出産まで(5)『黄疸・出生届け・妻の退院』

前回の記事では、産まれるまでの話を書きました。 この記事では、妻が入院中の出来事を書きたいと思います。 妊娠から出産まで(1)『分娩予約満員の巻』 - Livre para Viverb.livreparaviver.net 妊娠から出産まで(2)『つわりは見ているだけでつらいで…

MemriseとQuizlet、日本語の授業ではどちらが良いか

今学期から、新たな取り組みとして、語彙を覚えるためにWebアプリを活用することにしました。 b.livreparaviver.net 以下の2点が主な理由です。 ・授業での語彙の習得度が違い、練習時に授業が滞ってしまうことがある。 ・スキマ時間に効率的に語彙を覚えて…

一方的な知識提供型の教授法からの脱却を目指したい

昨年度より本格的に日本語教育にふたたび従事するようになり、日本語教育や教授法の勉強を少しずつ勉強を進めています。 とはいっても、コマをこなすことで、精一杯で、なかなか進まないのですが・・・。 b.livreparaviver.net b.livreparaviver.net 一方的…