Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

日本語のふしぎ

日本語を教えてると、言語の複雑さを感じます。

ネイティブの人って自分の言語の難しさに気付かないけど、改めて教えたり、外国語を学んだりするときに、言語の複雑さに驚きます。

複雑であるのに、体系的。基本的なところは揺るがない言語って、知れば知るほど面白い・・・。

たとえば、時間の言い方。

いっぷん、にふん、さんぷん、よんぷん、ごふん、ろっぷん、ななふん、はっぷん、きゅうふん、じゅっぷん。

これ、以外と教えるのに苦労します。

私たち日本人は何気なく使っていますが、促音(小さい「っ」)、撥音(「ん」)が入ると、「ぷん」になるんですよね。そして、数字の読みが、1モーラ(音みたいなもの)だと「ふん」

1モーラ

2:「に」→「にふん」

5:「ご」→「ごふん」

2モーラで最後が「ん」だと「ぷん」

3:「さん」→「さんぷん」

4:「よん」→「よんぷん」

※これどうなんでしょう。千葉出身の僕なんかは「よんふん」も許容できるんですが・・・。

2モーラで最後が「ち」か「く」だと「頭の1モーラ+っ+ぷん」

1:「いち」→「いっぷん」

6:「ろく」→「ろっぷん」

8:「はち」→「はっぷん」

7分は「ななふん」

こうみると、音韻的には意外と体系的にできてるんですよね。

でも、違う言語の人には、その体系に対するネイティブ性(?)みたいのがないから難しい・・・。

覚えてもらう以外に方法ないんでしょうかね。