Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

翻訳家の苦悩

翻訳の話を続けているので、今回も書きます。

私は実は翻訳の仕事をしていることもありますが、特別な訓練を受けたわけではありません。

仕事を頂きながら、学んだという感じです。

さて、ある程度翻訳の仕事が貰えるようになったのは実はここ2年ほどです。

現在、基本的にお取引があるのは2社。

そのうち1社は最近ある人の紹介で仕事をさせて頂いています。

最初からお取引している会社は、3年ほどのおつきあいになります。

平均して、この会社からは、2ヶ月に1案件ほど仕事を頂きます。

ただ、この仕事量で案件をもらえるようになったのは、ここ1年半ほど。

登録してからの2年間は、ほとんど頂けませんでした。

最近、もう1社と取引を始めて、月1ペースにはなってきましたが、まったく生活は成り立たないレベルです。

希少言語でこれですから、英語だとなおさら大変なのではと思います。

英語のようなトライアルもポルトガル語だとなく、いきなりメールで「確定しています」のような文面できます。

さて、この仕事の少なさに加えて希少言語ならではの大変さがあります。

ポルトガル語の場合、専門にかかわらずいろいろな仕事がきます。

私がいままでにやったことがあるのは、雑誌翻訳から、工業製品の仕様書、地方自治体の外国人向け案内、政府の外国人支援の資料などさまざまな仕事があります。

しかも、日葡、葡日とどちらの仕事もきます。

選んでいては、仕事がこないのです。

あまり仕事をしたことのない分野だと、同じ語数、文字数でも倍の時間がかかります。

用語をネットで検索したりする必要があるためです。

また、仕事にむらがあることも、困難のひとつです。

先日も2週間で3本の翻訳がきました。

2ヶ月間ほど音沙汰がないと思うと、突然何本もきたりすることがあります。

どちらにしろ、翻訳1本で生活するのは大変で、何らか骨になる仕事をしながらでないと・・・。

私も、学習塾、日本語学校を軸に翻訳もちょくちょくといった具合です。