Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

妊娠から出産まで(5)『黄疸・出生届け・妻の退院』

 前回の記事では、産まれるまでの話を書きました。

この記事では、妻が入院中の出来事を書きたいと思います。

b.livreparaviver.net 

b.livreparaviver.net

b.livreparaviver.net

b.livreparaviver.net

病院は、分娩室に入ることはできなかったため、私は待合室で、待機でした。

2時間後には、看護師さんに呼ばれて、分娩室へ。頑張った妻と赤ちゃんに対面しました。

新生児黄疸との診断

無事産まれてきた赤ちゃんでしたが、産まれて2日目ぐらいの頃に、新生児黄疸との診断が出ました。

この後の治療の経過にもよるけれども、2日ほど赤ちゃんのみ入院という形になるだろうとのこと。

というわけで慌ててすることになったのが、出生届けの提出。

市役所へ

というわけで、あわてて市役所へ。確か、病院から勧められたからでした。

というのも、

・小児科診療になるから、診察券を作った方が良い

・医療福祉(マル福)が使えるように、受給者証を貰った方が良い

とのことをいわれた気がします。

市役所では、あっけなく出生届けの提出が終わり、マル福の受給者証の他、国保の保険証なども同時に作ってもらいました。

それをその日のうちに行い、病院へ。診察券の作成、保険証・マル福の受給者証の提出をしました。*1

マル福とは

上述したマル福は「小児(外来:小学6年生・入院:中学3年生まで)・妊産婦・ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)・重度心身障害者などの医療福祉受給対象者の方が、必要とする医療を容易に受けられるよう、医療保険で病院などにかかった場合の一部負担金相当額を公費で助成し、医療費の負担を軽減する*2茨城県独自の制度です。

 これはもちろん、各都道府県でそれぞれ同じような制度があります*3が、茨城県では、小児等の場合、外来診療は、自己負担額600円、入院は300円(月3000円限度)となる制度です。

黄疸のため、小児科に入院という形になった息子の医療費が極めて安くなります。保険証・受給者証を病院に提出しておかないと、立て替えて後ほど市役所で手続きをする必要があります。

出生届けの手続きはおはやめに!

というわけで、今回勉強したことは、出生届けの手続きはできるだけ早くしておくことです。

後々のめんどくさい手続きを避けることができ、また、子どもが万一入院するようなことがあっても、出費の必要がなくなります。

病気がなくても、出産後の支払いの負担は大きいもの。その負担をできるだけ減らすためには、市役所への届け出を早めにするのが吉かもしれません。

*1:当時、博士論文の提出の時期と重なっていたため、忙しい中なんとかやりとげました。

*2:医療福祉(マル福)のしくみ/茨城県

*3:たとえば、隣の千葉県では、市町村ごとに自己負担額や所得制限が定められており、自己負担額が0円となる市町村もあります。