Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

【研究会報告】「看護と介護の日本語教育研究会」教材広場に行ってきました

先日(2018年7月22日)、秋葉原にある首都大のサテライトキャンパスにて行われた「看護と介護の日本語教育研究会」教材広場に行ってきました。

医療系の大学に着任し、看護師や介護福祉士を目指す外国人のための日本語教育の知見を活かせたらと思って行ってきたのですが、収穫は思っていた以上でした。

・看護師国家試験の対策本

看護師国家試験の対策本の発表が2件ありました。本学でも医療系学部に所属する学生の国試への合格は至上命題になっているようです。上記、(留学生向けの)看護師国家試験の対策本は、日本語教育的な知見も踏まえての教材ということで、参考になりました。国試を踏まえた教材づくりというのも大切ですね。国試だけが大事な訳ではないですが・・・。

・介護用語集

介護用語集の発表もありました。

5か国語でわかる介護用語集:英語・中国語・インドネシア語・ベトナム語・日本語

5か国語でわかる介護用語集:英語・中国語・インドネシア語・ベトナム語・日本語

 

山元が今年度より研究分担者になっている科研の代表者を務める三枝先生が共著者になっている本です。

この介護用語集、ぱらぱら見せて頂いたのですが、「サ高住」みたいな略語も載ってるんですよね。国試の勉強で、「サービス付き高齢者住宅」ということばを知っていても、「サ高住」と言われて、即座に、「ああ、サービス付き高齢者住宅のことね」とは普通はなりませんよね。「特養(特別養護老人ホーム)」とか「社福(社会福祉士)」とか、略語を丁寧に見出し語として挙げているのはさすがだなと思いました。私も妻が福祉の専門職なので、それらのことばを知っていましたが、始めて聞いたときは、なんのことやらでしたもん。

・E-learning

「かいごのご」「日本語でケアナビ」などe-learningの教材の発表も多くありました。

今の時代、スマホでちゃちゃっと勉強できるのは大事ですよね。

休憩時間なんかに。

本学の学生も実習などで、本当に忙しそうなので、専門用語のケアは、スマホでちゃちゃっとできるといいのかも。

e-learningの教材が多くできるといいなと思います。

ただ、現状、学部生が使いやすいものは少ないのかなと思うのと、病院ことばみたいなのも勉強できるといいのかな(上記教材にも入っているとは思いますが)、と思います。

・介護記録の書き方テキスト

介護記録の書き方テキストの発表もありました。

市販されている介護記録のテキストは理想的なものであるけど、実際に現場で書くには詳細過ぎるとのことで、実際の現場に即したテキストを作成なさっているとのこと。

私も看護の先生と共同で、看護記録の書きかたテキストを分析してみましたが、やはり同じことが言えました。(この研究は、第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会@九州大学、2018年9月15日(土)で発表します)

現場で使うことば、記録を書くのに最低限知っていて欲しいテクニックを網羅したテキストはなかなかないなか、素晴らしい試みだと思いました。

・その他

看護・介護の日本語教育でいろいろな取組をなさっている方々と交流できたことが一番の収穫でした。日本語教師でありながら、介護の知識を得るために介護福祉士の国試に受かったという方、看護学科の先生でありながら日本語教師と共同で教材づくりをしている方、もともと看護師で、現在は日本語を教えているという日本語教師の方など、さまざまな方がいらっしゃいました。

日本語教育、特に、私が関わっている(今後も関わっていくであろう)専門日本語教育の分野では、その専門の方々とともに学際的に研究をしていかなければならないことを痛感しました。

 

【宣伝】

2019年1月を目標に「医療と福祉の専門職を目指す人のための日本語教育研究会」という研究会を立ち上げたいと考えています。そのプレフォーラムを2018年12月8日(土)に国際医療福祉大学成田キャンパスにて開催します。日本語教師だけではなく、理学療法士、看護師、作業療法士、医師、介護福祉士等の専門職の方に来て頂き、医療と福祉の専門職を目指す人の多様化の時代において、必要なことはなにかを議論する場にしたいと思っています。詳細はプレフォーラムのホームページを御覧ください。

【メモ】各種国家試験のPDFをテキスト化するときに文字化けを極力防ぐ方法

最近、メモばかりですみません。

各種国家試験のPDFをテキスト化しているのですが、どの方法を用いてもうまく行きません。具体的には、以下のような方法を試してみましたが、それぞれ、問題がありました。

  1. MacOSに付属のAutomatorを使う。/MacOSでプレビューで開きコピペする
    MacOSには、Automatorというのが付属しています。
    これは、各種作業を自動化できるソフトで、PDFをドラッグしてドロップすればテキストが自動的に排出され、さらに文字コードUTF-8にする処理をしてくれる仕組みを作りました。しかし次のような問題が・・・
     濁点が1文字として扱われる。(参考:Mac で PDF からコピーすると濁点/半濁点が一文字として表現される - ablog
     全角の数字が「&」になってしまう。
  2. Acrobat Reader(Mac/Win)で開きコピペする。
    面倒くさいですが、諦めてコピペをしようと思ったのですが、「(」がなぜか数字になってしまうという問題が発生しました。問題文中にも数字が使われている以上置換することができず、いちいち1つずつチェックしなければいけないのは大変なので、諦めました。

    その他にもオンラインでPDFを置換してくれるようなサービスを試してみましたが、上記以上の問題が発生。そこでダメ元で・・・

  3. Google Driveにアップロードし、Google Docsで開く。
    という方法を試してみたところ・・・
    どうやら、「(」が消えてしまいましたが、それ以外には特に問題なさそうです!Google Docsはテキストとしてエクスポートができるようなので、これを試してみます。

というわけで、Google DriveにアップロードしてGoogle Docsで開くという方法でテキスト化することにします。

この方法を見つけるだけで疲れてしまったので、実際の作業はまた今度。

 

【メモ】MeCabでデフォルトの辞書を変更する/RMeCabでUniDicを使う

以下は自分用のメモ書きです。Rコンソール上でMeCabを動かすことのできるRMeCabを動かすときの辞書の指定には、.dicファイルしか使うことができないため、デフォルの辞書を変更したときの記録です。

初心者向けです。

①Terminalを起動する。

②以下のように入力する。パスワードを求められたら入力する。

sudo vi /usr/local/etc/mecabrc

 

テキストエディタが起動すると以下ように表示されるので、赤字にした行のipadicをunidicに直す。編集できない場合はESCを入力するとできる。

※なお、カーソルキーで場所を移動できる。

;

; Configuration file of MeCab

;

; $Id: mecabrc.in,v 1.3 2006/05/29 15:36:08 taku-ku Exp $;

;         

dicdir =  /usr/local/lib/mecab/dic/ipddic

; userdic = /home/foo/bar/user.dic

        

; output-format-type = wakati

; input-buffer-size = 8192

 

 

④ESCキーでコマンドモードに戻る(?)ので、戻ったら「:」と「w」を同時に押す。

MeCabと入力し形態素解析を試す。

MeCabと入力し形態素解析を再度試す。

MeCab MeCab MeCab MeCab 名詞-普通名詞-一般

と ト ト と 助詞-格助詞

入力 ニューリョク ニュウリョク 入力 名詞-普通名詞-サ変可能

し シ スル 為る 動詞-非自立可能 サ行変格 連用形-一般

形態 ケータイ ケイタイ 形態 名詞-普通名詞-一般

素 ソ ソ 素 接尾辞-名詞的-一般

解析 カイセカイセキ 解析 名詞-普通名詞-サ変可能

を オ ヲ を 助詞-格助詞

再度 サイド サイド 再度 名詞-普通名詞-副詞可能

試す タメス タメス 試す 動詞-一般 五段-サ行 終止形-一般

。 。 補助記号-句点

EOS

 

無事UniDicで解析できたようです。

※ただ、UniDicをRMeCabで使う場合種々の問題がありそう。

IPAでやらない場合は、MeCab単体で形態素解析をして、その結果をRでいじるのが無難か。

改訂3版 R言語逆引きハンドブック

改訂3版 R言語逆引きハンドブック

 

これほしい。