Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

看護学科への学部留学生受け入れを拡大しようとしている大学は、英語圏での取り組みについて読むべきかもしれない

科研費研究の関連で、看護師を目指す留学生のための第二言語教育に関する取り組みに関する論文を読んでいます。

国内における研究は、これまで留学生が多くなかったこともあり多くはないようなのですが、英語圏ではそこそこ論文があります。

その中で、Crawford & Candlin (2012) *1 はかなり網羅的に文献レビューを行っています。

留学生や英語が第二言語の看護師が直面する困難を扱った論文、彼らに対するサポートとその成果について扱った論文など、関連論文が相当数レビューされており、この論文を読むだけで、英語圏における取り組みは、かなり把握できるのではないかと思います。

留学生の受け入れをしている看護系大学はそれほど多くないようですが、今後、看護師不足の中で留学生として看護師を目指す人も増えてくるのではないかと考えられます。

そのような中、英語圏での取り組みは参考になりそうな気がします。

印象に残った部分をいくつか引用します。留学生のレポートを読む人なら納得の一節。

Other students had problems with reference citation and were reported to have copied entire paragraphs from other sources in their scholarly writing because the “words sounded better” (MALECHA ET AL, 2012)

そうですよね。倫理観の欠如ではなく、コピペの方が「良さそうに思える」からこそ、悪気なくコピペをしてしまうんでしょうね・・・。実習のためのレポートなどでもやってしまうことがあると思います。次は受け入れる留学生の入試に関わっている方に呼んで欲しい一節

Also of importance, the literature review (Doutrich, 2001; Pardue & Haas, 2003; Sanner et al., 2002) indicated that English proficiency was highly correlated with success in nursing school.

英語のプロフィシエンシーが 看護師学校における成功に強く関連しているそうです。本学では専門教育が1年次から日本語で行われます。そのことを考えると、入学時に何らかの方法でスクリーニングすることが、学生・教員双方にとって重要かもしれません。そして、日本語の授業を増やして対応すればよいかというと・・・

Starr (2009) reviewed literature and found that additional English classes are often not effective due to simplicity of content and lack of context related to students’ needs; that these students not only need to learn English, but also medical terminology to be successful. 

どうやらそうでないという先行研究があるようです。英語を学ぶだけでなく、医療の専門用語も同時に学ぶことも重要であるという指摘。

先行研究で指摘されていることは、留学生の支援を行っている教職員は直感で感じていることだと思います。

英語圏での取り組みは、第二言語話者が医療の現場での就業を目指してしている留学生を抱えている(これから抱えることになる)大学/専門学校にとって大いに参考になると思います。