Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

パウロ・フレイレの教育観を勉強しようと思った1冊

電車の移動など、少ないすき間時間に、少しずつ読んでいる本。ようやく3分の2ほどを読み終えました。

日本語教育学を学ぶ人のために

日本語教育学を学ぶ人のために

 

 とかく、日本語教育というと教授法に偏りがちですが、この本のいいところは、教授法は、他の本にまかせて、「教育学」というところに重点をおいているところだと思います。

特に「第II部 学習はどのように起こるのか」では、「第1章 認知心理学的視点」、「第2章 ヒューマニスティック・サイコロジーの視点」「第3章 フレイレ的教育学の視点」「第4章 状況的学習論の視点」「第5章 普遍文法の視点」「第6章 第二言語習得研究の歴史」と題した各章で、様々な視点から日本語教育を見たときのことが概説されています。ノウハウではなく、読者それぞれが、自分の「日本語教育観」に新しい洞察を得られる章立てとなっています。

本のタイトルは、『日本語教育学を学ぶ人のために』と、いかにも大学の教科書として使われそうなものになっていますが、日本語教育の現場で教壇に立っている人が、改めて振り返るのに、役立つ本ではないかと思います。

フレイレ的教育観

その中で、「第3章 フレイレ的教育学の視点」が印象に残りました。

パウロフレイレといえば、ブラジルの教育学者で、"Pedagogia do Oprimido(被抑圧者の教育学)"*1で世界中の注目を集めていることは、当然のことながら知っていました。

被抑圧者の教育学―新訳

被抑圧者の教育学―新訳

 

原語の本の電子書籍版も購入し、すでに手元にある状態です。

しかしながら、読む時間も気力もなく、なかなか読めずにいました。

この章では、フレイレの課題提起型教育について以下のように紹介しています。

フレイレは、教師と生徒(あるいは教育者と被教育者)の垂直な上下関係の中で、教師が一方的に知識を注入し、生徒は求められたときにそのまま提示するといった教育を、銀行預金の出し入れに似ていることから「銀行型教育」(Banking Education)と呼び、生徒の客体化と非人間化をすすめるものとして否定した。これに対して、教師と生徒が水平的な関係の中で、課題を共有化し、その課題をめぐる対話を深め、新たな知見を獲得し、現実変革の実践をともにすすめていくという「課題提起型」の教育が本来の教育のありかたであると主張した。(p.94)

教師が抑圧者であり、生徒が被抑圧者であるという関係になっており、その関係から解放され、また、お互いが対等の立場で、課題解決をしていく、という教育のありかたを提唱しているのだと理解しています。

自分の教育のありかた、また、自分が教えている組織の、学生とのありかたについて、考えさせられます。

自分が教室で授業をするときは、どうしても、学生に知識を教えるという立場になりがちです。特に、初級から中級にかけての日本語教育の現場では、知識は、圧倒的に教師に多く、知識を注入し、学生がその知識をもって運用できるようにする、ということに意識が向きます。

そうすると、どうしても教師と学生との間で、抑圧・被抑圧の関係が出来上がってきます。

フレイレ的教育観を知ることで、自分の教育のありかたを見直すきっかけになるのではないかと思っています。

興味の方向が変わってきた

日本語教育の現場に復帰してから、それまで、教師や児童・生徒・学生が使う「ことば」に興味があったのが、教育観だとか、教育のあり方に興味が向くようになってきました。

チームティーチングをする教育機関では、どうしても、その組織の意向に合わせる必要がでてきます。

しかし、教育のありかたとして、疑問を感じないことがないわけではありません。

ただ組織の意向を聞くだけでなく、様々な教育観を知り、学生とともに成長し、自分なりの教育のありかたを模索していく必要があるのかな、と感じています。

いつか、専任職につくことがあったら、当然考えて行かなければいけないことだと思います。それまでの準備期間として、非常勤講師として、様々な大学にお邪魔している間に考えていきたいと思います。

*1:Freire, P. (1974) Pedagogia do Oprimido, Rio de Janeiro: Paz e Terra [フレイレ, P (1979) 『被抑圧者の教育学』, 小沢有作他訳, 亜紀書房]

授業用資料をKeynoteとPagesで作っています

今年は、専業非常勤状態になって1年を迎えるので、各授業に慣れてきて、少し新しいことを取り入れようと思っています。以下はそのメモです。

Pages とKeynoteを使ってみようと思う

いままでMS Officeを主に使っていましたが、OSXを10.11にアップグレードしてからというもの、頻繁に落ちるようになりました。(特にエクセル)

今のMac Book Proは確か2010年に買ったもので、その際に、Apple StoreですすめられてiWorkを購入ました。無料でアップグレードできるので、最新版を使っています。

しかし、互換性の問題などから、MS Officeを中心に使っています。

Keynote

Keynote

  • Apple
  • 仕事効率化
  • ¥2,400

 KeynoteはPower Pointよりもできることが少ない印象ですが、シンプルで見やすいスライドが作れる印象です。

いままで、Keynoteのみでやってきたことはなかったのですが(デザインをKeynoteで作ってパワポでインポートするなどもしていました)、Keynoteのみでも結構行けそうです。

以下が、使ってみてのメリットです。

・位置のガイドが表示されるので、バランス良くテキストボックスを配置できる。

・テキストボックスのスタイルのテンプレート(?)がいくつかあるので、簡単にテキストボックスのデザインを変えられる。

・ルビがふれる。

 右クリックで簡単にルビがふれます。留学生対象の授業や、留学生が多い授業を担当しているので、これはありがたい機能です。

・重くない。

 Power Pointはとにかく動作が緩慢で、写真などを入れると、さらに動きが遅くなっていました。Keynoteは、とにかく軽いです。

Pages

Pages

  • Apple
  • 仕事効率化
  • ¥2,400

また、 Pagesも使っていますが、これも、意外と(?)使いやすいです。Wordと比較したときのメリットは以下のとおりです。

・設定項目が少なくて分かりやすい。

 MS Wordは高機能なのでしょうが、設定項目が多すぎたり、よく分からない設定項目があったりして、お世辞にも直感的に使えるとは言えませんでした。Pagesはユーザーが設定すべき事項が少なく、直感的に使える部分が多いです。

・レイアウトがしやすい。

 MS Wordの文書で図を入れる場合、思った通りにならないことが良くありました。Pagesの場合は、位置ガイドも表示されるので、上手に思い通りにレイアウトができます。

・シンプルで分かりやすい教材ができる。

 私はセンスがないので、MS Wordだと、どうしてもゴテゴテした、分かりにくい資料ができてしまいます。Pagesだと、私の様な人間でも、シンプルな教材ができます。スペースの取り方とかが、上手なんですかね。さすがAppleと関心してしまいます。

一人で担当する授業なら問題ない?

一人で担当する授業であれば、教材の共有も必要ないので、問題はないです。

授業用のブログで、学生の便宜を図るために、スライドとプリントをダウンロードできるようにしていますが、その時も、PDFにしておけば、問題ありません。

一方、チームティーチングの授業では、授業用のプリントなどを共有する必要があります。

そのため、こういった授業ではMicrosoft Wordでの作成が必要です。

OSX版のWordとWindows版とでは、使えるフォントが違ったり、微妙にずれたりすることがありParallels Desktopという仮想化ソフトを使ってWindows 10を使えるようにしてあります。Excelで文書を作ることはほぼなくなっているので、Wordのみ、入れてあります。

 

ということで、チームティーチング等で必要なときは、MS Word、それ以外は、Pagesを使うことにしても問題はなさそうです。

しばらくは、この体勢で試してみようと思っています。

ジム通い始めました。靴・イヤフォンなどなど

ジム通い始めました。最近運動不足すぎるので。。。

http://www.flickr.com/photos/11122041@N04/9021148975

photo by miarka2003

徒歩5分の場所にあるジムと、車で5分のスーパーの上にあるジムとで悩んでいました。

徒歩5分のジムは、近くにある大きな総合病院と同じ法人が経営していて、いろいろ安心ですが、入会金が高い。

スーパーの上にあるジムは、全国展開しているジムで、入会金は安く、他の地域の同じ系列のジムも使えてお得。しかも2月中なら入会金タダ。

前者のジムの方が月会費は高いのですが、夫婦で入会すれば、数百円、後者のジムより安くなります。

2月最後の週末に、両方のジムを見学しました。

まもなく!

ということで、最初にスーパー併設のジムへ。

チェーン展開しているジムで、マシンの他に、ホットヨガ、お風呂などの設備もあります。プールはないのですが、悪くはない感じ。

ただ、土曜日の午後ということもあり、人が多く、狭く感じました。

そして、意識高い系の人も多く、運動不足解消に行くつもりの私たちは、肩身が狭そうでした。

その後、病院が経営するジムへ。こちらは、ゆったりとした作り。みんなノンビリと運動している感じでした。お風呂はないものの、シャワーはあり、昨年できたばかりで、施設はとてもきれい。マシンもそれなりに充実しています。

体力測定なども無料で受けられるとのこと。

ネックは3万円以上する入会金。ちょっと渋っていると

「もうちょっとしたらキャンペーンが始まりますので、ちょっと待って頂ければ!3月には始まりますから!」とのこと。

「おっ、なら!」と心に決めました。

そして3月1日。ジムのホームページを見ると、キャンペーン開始のお知らせが!

入会金がなんとタダだったので、入会することにしました。(ちなみにこちらです。)

まず靴と服

ジムなど初めてですから、いろいろそろえた方がいいのかな。と。

屋内なので、土足厳禁ですから、運動用のランニングシューズを1足買いました。

仕事帰りに閉店間際のABCマートで、3000円台のものを探したら、ほとんどなく、即決でした。

これの色違いだと思います。

ランニングマシンと筋トレマシンしかやっていませんが、今のところ、靴擦れなどもなく、軽くて良い感じです。値段も安いですし。

靴の中もあまり蒸れていないような気がします。

それから、T-シャツも仕事帰りに駅隣接のショッピングセンターにあるAdidasのショップで適当に選んで購入。パンツも適当に安くなっていたものを買いました。

ブルートゥースイヤホン

で、ジムで走ったり、筋トレをしたりしているときに、イヤホンのコードが邪魔になると思って、ブルートゥースイヤホンを購入しました。

あまり高くないものを探していて、値段と性能のバランスがよさそうな以下の製品を2個購入。

 電池持ちも悪くなく、音質も良いので、気に入っています!

唯一、ランニングマシンの使用中にすれる音が入ることが気になるかな。左右が別だと良かったのですが、値段を考えたら、満足過ぎるほど。

今使っているスマートフォンについてきたイヤホン(穴に刺すタイプ)よりも、ひょっとしたら音が良いかも。

Google Play Music、Raziko、Tune In Radio

音楽を聴くためのアプリはGoogle Play Musicが多いかな。

iTunesに入っている楽曲を5万曲まで無料でアップロードできるので、便利に使っています。(月会費の支払いの必要はありません。)

ストリーミングの筈ですが、音も途切れず、また、特定の曲から似た曲を再生してくれるので、便利です。 

b.livreparaviver.net

その他、日本のラジオを聴くのには、Razikoを。

Radikoの公式より、シンプルで使いやすいです。録音も出来るのでありがたい。

play.google.com

TuneIn Radioも重宝しています。

こちらは、ブラジルのラジオを聴くのに使います。

無料で聴けるので、便利すぎます。

play.google.com

TuneIn Radio

TuneIn Radio

  • TuneIn
  • ミュージック
  • 無料

 ジムの成果

まだ、1ヶ月しか行っていない上、3月はいろいろあって、あまり行けませんでしたが、多少筋肉が付いてきている気がします。

腹筋・胸筋はほとんどなく、コンプレックスをもっていたのですが、少し付いてきている気がします。

来週から授業が始まりますが、続けられると良いなと思っています。