Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

【研究会報告】日本リメディアル教育学会第14回全国大会で発表しました

先日(8月28日)、日本リメディアル教育学会第14回全国大会(@創価大学)でポスター発表をしてきました。

稲田朋晃・品川なぎさ・山元一晃佐藤尚子 (2018) 「医療系分野で学ぶ留学生のための漢字教科書の開発」(『日本リメディアル教育学会第14回全国大会発表予稿集』日本リメディアル教育学会, pp. 138-139. )

リメディアル教育に携わる様々な分野の先生方が集まる学会で、上記発表では現在開発中の医療系分野で学ぶ学生のための漢字教材について発表してきました。教材の開発過程でも感じていますが、医療の漢字はとにかく難しいものが多いです。直感が全く聞かなかったり、直感で読んでも間違えていたり。医療系専門職を目指す学生を教える身として、この教材を自分でも使って勉強しなければと思っています(笑)。

さて、私達の発表については、この程度にしておいて、感想を。

今回、感じたこととして2点あります。

まず1つめは、リメディアル教育に携わる人の多様性です。

当たり前といえば、当たり前なのですが、医療系の大学で教えている方だけでも、物理学を放射線技師を目指す人や薬剤師を目指す人に教えたり、英語を(様々な分野の学生に)教えたり、日本語でのライティングを教えたりと様々でした。

先生方が苦心しておられるのは、学生が必要性を感じてくれなかったり、それまでに学生が受けてきた教育の内容によって理解が進まなかったり(高校で必修でなく、入試でも求められなかったなど)といったことによる問題の解決でした。

私も大学で日本語教師をしている限り、専門が他にある学生たちの日本語教育を続けることになると思います。たくさんのヒントが、多様な分野の先生方から得られました。

2つめは、ライティング支援の必要性です。神田外語大学の西先生のご発表が印象的でした。

西菜穂子「論文執筆を通じた書き手の成長」『日本リメディアル教育学会第14回全国大会発表予稿集』日本リメディアル教育学会, pp. 128-129. )

 本学は、ライティングセンターのような組織はありません。そのため、ライティングの指導は各学部の先生方に任されています。

一方、日本語教員の側からは、留学生(など)がライティングに困っているという現状を放置するわけにもいかず、学生から申し込んでもらいライティングの支援をするという体制を用意しています。

神田外語大学では、しっかりとした組織としてライティングセンターが作られているとのことで、羨ましく感じました。「結果から示唆されるのは、論文執筆とセンター支援が効果的に結びついた場合、書き手の文章作成に対する自己効力感が高まり、学問的成長へと繋がる可能性である。」(p.129)とあります。組織としてライティングセンターを用意し、専門の先生が対応し、学生が申し込みさえすれば自由に活用できることで実現できたことなのではないかと思います。

日本人の学生にこそライティング指導を受けてほしいと思っているので、本学でも検討されるようになればと思います。(現在の体制では、留学生にしか届かない&日本人学生が来ると手が足りなくなる。)