Livre para Viver

日本語とポルトガル語とその周辺

【学会報告】日本ヘルスコミュニケーション学会

だいぶ日があいてしまいましたが、9月14日から15日まで、九州大学病院キャンパスにて開かれていた、第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術大会に行ってきました。 私は、本学の日本語教員の先生、看護学科の先生と共同で行なっている研究の一部を発表してきました。

山元一晃・加藤林太郎・浅川翔子「看護師・看護学生のためのライティングテキストの現状と課題:留学生のためのライティング教育への応用を視野に」『第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集』p. 50.

ヘルスコミュニケーション学会は、学際的な学会で、医療系専門職の方、医療系大学の専門教育に従事している方、コミュニケーション研究者、言語(教育)学の研究者等、様々な分野の方が参加しています。 同分野、他分野の方から意見がいただけるいい機会でもあり、また、自分のバックグランドである言語(教育)研究と、医療を関連付けるヒントを貰える学会でもあります。 興味深かった発表は以下です。

  • 土屋慶子ほか「救急医療シュミレーションセンターでのリーダーの依頼行為:受けて割当装置としてのポライトネスと視線配布 」『第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集』p. 53.

    救急医療シュミレーションセンター内でのコミュニケーションを分析した研究で、緊急時でありながら、上下関係があり、かつ、多職種が関わるような精度的談話における場面を扱ったものです。リーダーの医師は、同僚には、呼称とポライトネスを用い、研修医にはこれらを用いない傾向があることがわかったとのことでした。ポライトネスへの配慮がないということは想像がつきますが、呼称も入れないというのは意外でした。救急の場面であるから、下の立場の人には同じ対応をするのかと思いきや、研修医と同僚で異なるということ。研究の進展を追わせて頂きたいと思う研究でした。

  • シンポジウム2「医療の国際化に関する諸問題の異文化コミュニケーションの視点からの分析」『第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集』pp. 23 - 26.

    医療の国際化について、異文化コミュニケーションの研究者、総合病院の副院長、通訳会社の社員という異なる立場での発表でした。立場によって、国際化への目線が異なるのだなというのを感じました。特に病院の副院長の方は、生活者よりもインバウンドに目は向きがちなのだと思った次第です。インバウンドで来る人も大切ですが、これから少なくとも数年は住んでいくことになる生活者にも目を向けてほしいなと思いました。問題になりがちなのは、生活者ではなく旅行者・短期滞在者ではあるのでしょうが・・・。集住地域かそうでないかの違いにもよるとは思います。通訳会社の方は、生活者/旅行者のどちらにも目が向いていました。 これから、事実上の移民政策により、これからも生活者として、外国から多くの方が来日するかもしれません。そのような中、インバウンドばかりに目を向けていて、日本で生活する人の権利を保障できるような政策が望まれるし、訴えていかなければならないんだろうな、と感じました。

医療の国際化ということで、全体的に大変おもしろかったです。来年は東大とのことで、参加したいと思います。